脳ドックおすすめ病院を紹介
脳ドックとは
脳の健康状態を把握して脳の病気を予防
脳ドックは、CTやMRIといった機器を使用して脳の健康状態を調べることができる検査で、脳梗塞や脳出血などの脳の病気の発症リスクがわかり、早期に受診することで、これらの脳の病気の予防に繋がります。脳の病気は、高齢になるほど発症率が高まることから、早い段階での脳ドックの受診をおすすめします。
健康診断でコレステロールや血圧の数値が高いと出た、脳に奇形があった、親族が脳の病気を抱えている、といった方は早期に受診しておきましょう。受診の目安としては、30代後半までの方は3年に1回、40代の方は2年に1回、50代の方は1年に1回と覚えておくといいと思います。
頭部MRIと頭部・頸部MRAで脳の病気を全てカバー
脳の血管に異常が起きる病気を脳卒中と言い、血管が詰まって起こる脳梗塞、血管が破けて起こる脳出血・くも膜下出血などがあります。脳ドックの検査には、頭部MRI、頭部CT、頭部・頸部MRA、頸動脈エコーといった検査がありますが、これらの中の1つの検査だけでは、全ての脳の病気について調べることができません。
全ての脳の病気をカバーするには、頭部MRIと頭部・頸部MRAの2つを組み合わせる必要があります。もし、初診の方でどの検査を受診したら良いかお困りの方は、頭部MRIと頭部・頸部MRAの2つを組み合わせた脳ドックを受けると良いでしょう。
自覚症状が出にくい隠れ脳梗塞を早期発見
脳梗塞は、ある時突然襲ってくることがあるくらい自覚症状が出にくいとても恐ろしい病気ですが、脳梗塞の中でもで小さな脳梗塞が発生する隠れ脳梗塞には特に注意が必要です。隠れ脳梗塞は、脳梗塞が小さすぎて症状が一切現れないので、進行していても本人は全く気づきません。
そのまま放置してしまうと、後遺症が残ったり、命に関わる危険もありますが、脳ドックで早期に発見すれば、適切な治療や生活習慣の改善で予防することができます。40代だと3人に1人、50代だと2人に1人、60代だと8割以上の方が脳梗塞の疑いがあるというデータが出ていることから、自覚症状がなくても早い段階で検査を受診しておくべきでしょう。
★脳ドックおすすめ病院はコチラ ⇒ |脳ドック|
頭部MRI|
頸部MRA|
人間ドックの用語解説
![]() |
人間ドックは、定期的に健康状態を確認し、異常を早期発見することが目的の検査です。総合的にチェックしたい方にオススメ! |
---|---|
![]() |
PET検査は、CTやMRIなどで発見できない小さなガンを一度に全身くまなくをチェックできる最先端のがん検査です。 |
![]() |
脳ドックは、CTとMRIを遣い脳梗塞、脳出血、脳卒中など脳の病気になる危険性をチェックできる脳専用の検査です。 |
![]() |
大腸がん検査は、大腸がん、潰瘍、ポリープなどを便潜血検査、内視鏡検査、大腸3D-CT検査でチェックします。 |
![]() |
CTで撮影した大腸の画像をコンピューター処理で3D化することで立体的に大腸内を観察することができる検査です。 |
![]() |
肺がん検査は、肺のX線検査の他に痰を採取して細胞を検査する方法や肺のCT撮影などが行われる検査です。 |
![]() |
心臓ドックには、負荷心電図、ホルター心電図、心エコー検査、冠動脈CT・MRIなどの検査です。 |
![]() |
胃がん検査には、内視鏡検査、バリウムによる胃X線検査があります。またピロリ菌検査も追加できます。 |
![]() |
人間ドックに乳がん・子宮頸がん・子宮内膜症といった女性特有の病気の検査を追加したものです。 |
![]() |
乳がん検診や子宮がん検診といった女性特有の病気を検査するのが婦人科検診です。 |
病院検索ナビ
◆東京都の病院
|港区|
中央区|
新宿区|
渋谷区|
中野区|
文京区|
豊島区|
杉並区|
品川区|
板橋区|
目黒区|
荒川区|
北区|
葛飾区|
足立区|
台東区|
墨田区|
江戸川区|
江東区|
千代田区|
世田谷区|
大田区|
八王子市|
立川市|
昭島市|
◆埼玉県の病院
|所沢市|
春日部市|
狭山市|
さいたま市|
上尾市|
秩父郡|
草加市|
◆大阪府の病院
|吹田市|
大阪市中央区|
大阪市福島区|
大阪市淀川区|
スポンサーリンク
スポンサーリンク