郵送検査を活用して健康チェック
郵送検査とは?
■自宅で手軽に性病やがんなどの検査が受けられる
通常、検査を受けるためにはわざわざ病院に出向く必要がありますが、郵送検査だと、自宅にいながら手軽に性病やがんなどの病気の検査を受けることができるのです。郵送検査による検査方法はとても簡単です。自宅に検査キットが郵送されてくるので、検体を採取してポストに投函するだけ。自分で検体を採取して郵送するだけでいいので、忙しい方でも手軽に検査を受けられるのが、この郵送検査のメリットと言えます。また、検体の採取方法は、誰でもできる簡単な方法なので、初めての方でも安心して受けられます。
■郵送検査はこんな方にオススメ
誰にも言えることですが、病院で検査を受けるとなると、いろんな不安がつきまとうと思います。ましてや、性病の検査となれば、女性はかなり強い抵抗感があるのではないでしょうか。かと言って、そのままずっと検査を受けないでいると、気づかないうちに病気が悪化してしまうといったリスクがあるので、定期的に検査を受けることはとても重要なのです。その点、郵送検査は、自宅で手軽に検査を受けることができるので、「忙しくて検査に行く時間がない」、「わざわざ病院ま出向くのは面倒」、「家族に知られたくない」「病院はどうも苦手」、「まわりの目が気になる」といった理由で検査を受けるのをためらっている方にオススメです。
■郵送検査の申し込みから結果確認までの流れ
まず、自分が受けたい病気の検査が受けられる検査キットを選んで申し込みます。その後、申し込んだ検査キットが自宅などの指定した住所に郵送されてきます。検査キットを受け取ったら、説明書を参考にして血液・便・尿といった各検査に必要な検体を採取します。そして、検体を採取したらその検体を返信用封筒に入れてポストに投函して返送します。自分でやることはたったこれだけです。あとは、この採取した検体を検査してもらえるので、しばらくの間検査結果が出るのを待ちます。検査結果は、郵送で届いたり、インターネットや電話で確認するといった方法があります。
郵送検査で検査できるもの
■性病・がんなどの検査が郵送でできる
郵送検査では、性病やがんなどの病気の検査が自宅にいながら簡単にできます。性病は別名「性感染症」と呼び、人から人に感染する病気のことですが、HIV(エイズ)などの性病は、自覚症状が現れないので感染に気づきにくいと言われています。同じように、大腸がん・胃がんといったがんに関しても、自覚症状が現れずに知らないうちに進行していたというケースもよくあります。HIVやがんは進行すると死に至るケースもあるため、そうならないためにも早期発見が重要です。郵送検査では、自覚症状がわからない性病やがんなどの検査が郵送するだけで簡単にできるので、早期発見が病気の予防や対策が可能になります。自分自身の健康はもちろん、パートナーの健康のためにも、少しでも心当たりがある方は、郵送検査を利用して検査しましょう。
■性病検査でできる検査項目
性病検査でできる検査項目には、HIV抗体・梅毒・B型肝炎・C型肝炎・性器淋菌・性器クラミジア・トリコモナスDNA・カンジダ・のど(咽頭)淋菌・のど(咽頭)クラミジア・ヒトパピローマウイルス(HPV)などがあります。これらの性病の予防や対策のために様々な検査キットがあり、各検査項目ごとの検査キットをはじめ、男性用・女性用に分かれている検査キットや、必要な検査だけまとめて検査することができる検査キットのセットもあります。もし、今まで一度も性病検査を受けたことがなく、どの検査を受ければ良いかわからなければ、全ての検査項目をカバーしたセットの検査キットを選ぶと良いでしょう。
■がん検査でできる検査項目
がん検査でできる検査項目には、子宮頸がん・大腸がん(便中ヘモグロビン検査)・胃がん予防(ヘリコバクターピロリ菌抗原検査)・肺がんなどがあります。検査キットは、各検査項目ごとの検査キットの他に、肺がん・胃がん・大腸がんの3つをまとめて検査できる検査キットのセットや、子宮頸がんの検査や子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の検査など、女性に起こりやすいがんをまとめて検査できる検査キットのセットもあります。郵送検査なら男女共に死亡率の高いがんを自宅で簡単に検査できて、早期発見・早期治療につなげることができるので、定期的に検査を受ておくことをオススメします。
郵送検査を実施している主な検査機関
■在宅健康チェックKENSA.BIZ
郵送検査とは、病院に行かなくても検査キットを使って自宅に居ながら健康チェックできるサービスです。がん検査をはじめ生活習慣病や性病まで郵送によって検査できる便利なサービスなので病院に行く時間が無い方には最適です。
⇒ 詳しくはコチラ
■GME医学検査研究所
GME医学検査研究所は、郵送検査キットを使って肺がん・大腸がん・胃がんをはじめ、女性特有の子宮頸がんや乳がんを在宅検査できるサービスを行っています。
⇒ 詳しくはコチラ
■健康バスケット
健康バスケットのがん検査キットは、ラインナップが充実していて、大腸がん・胃がん・肺がん・前立腺がん・子宮頸がんなど、主要ながんに対応した検査キットがあり、これらのがんのスクリーニング検査を受診できます。
⇒ 詳しくはコチラ
人間ドックの用語解説
![]() |
人間ドックは、定期的に健康状態を確認し、異常を早期発見することが目的の検査です。総合的にチェックしたい方にオススメ! |
---|---|
![]() |
PET検査は、CTやMRIなどで発見できない小さなガンを一度に全身くまなくをチェックできる最先端のがん検査です。 |
![]() |
脳ドックは、CTとMRIを遣い脳梗塞、脳出血、脳卒中など脳の病気になる危険性をチェックできる脳専用の検査です。 |
![]() |
大腸がん検査は、大腸がん、潰瘍、ポリープなどを便潜血検査、内視鏡検査、大腸3D-CT検査でチェックします。 |
![]() |
CTで撮影した大腸の画像をコンピューター処理で3D化することで立体的に大腸内を観察することができる検査です。 |
![]() |
肺がん検査は、肺のX線検査の他に痰を採取して細胞を検査する方法や肺のCT撮影などが行われる検査です。 |
![]() |
心臓ドックには、負荷心電図、ホルター心電図、心エコー検査、冠動脈CT・MRIなどの検査です。 |
![]() |
胃がん検査には、内視鏡検査、バリウムによる胃X線検査があります。またピロリ菌検査も追加できます。 |
![]() |
人間ドックに乳がん・子宮頸がん・子宮内膜症といった女性特有の病気の検査を追加したものです。 |
![]() |
乳がん検診や子宮がん検診といった女性特有の病気を検査するのが婦人科検診です。 |
病院検索ナビ
◆東京都の病院
|港区|
中央区|
新宿区|
渋谷区|
中野区|
文京区|
豊島区|
杉並区|
品川区|
板橋区|
目黒区|
荒川区|
北区|
葛飾区|
足立区|
台東区|
墨田区|
江戸川区|
江東区|
千代田区|
世田谷区|
大田区|
八王子市|
立川市|
昭島市|
◆埼玉県の病院
|所沢市|
春日部市|
狭山市|
さいたま市|
上尾市|
秩父郡|
草加市|
◆大阪府の病院
|吹田市|
大阪市中央区|
大阪市福島区|
大阪市淀川区|
スポンサーリンク
スポンサーリンク