タンパク質を含む食べ物で血管の弾力性を高める

タンパク質の主な働きは以下の通りです。

★血管をしなやかさと弾力性を高める
★多少血圧が高くなっても血管が壊れにくくなる

体内の細胞を作る主成分はタンパク質で血管もタンパク質によって作られます。また、多くの実験でもタンパク質の摂り方によって高血圧の予防であったり、脳卒中の予防ができるという検証が行われています。良質のタンパク質の摂取を続けると血管のしなやかさと弾力性が高まります。

高血圧患者のほとんどが動脈硬化によって血管が硬くなりボロボロのホースのようになっているため、血圧が高くなると血管壁が傷つき壊れやすくなっています。タンパク質の摂取を続け弾力性としなやかさを維持していれば、極端な話ですが、多少の圧力がかかっても血管が壊れにくくなっているのす。

タンパク質はナトリウムも排泄する

さきほども説明したように血管の柔軟性は、血液を流れやすくするので血圧を下げる作用があります。そしてタンパク質には、もうひとつナトリウムを体外に排出する作用があります。体内で利用されたあと尿素となるので尿と一緒に体外へ排泄されます。

その時にナトリウム(塩分)も一緒に排泄してくれるので、ナトリウムが血圧を高める影響を少なくしてくれるのです。そのためには肉や魚や乳製品など良質なタンパク質をまんべんなく摂取できるような食生活を心がける必要があります。

良質なタンパク質を摂取する方法とは?

良質なタンパク質を見分ける方法の一つに「アミノ酸スコア」という数値で判断する方法があります。体が要求する必須アミノ酸の量を想定して食品に含まれる必須アミノ酸の構成を比較して数値が100に近いものほど良質のタンパク質と判断する方法です。

食品名 アミノ酸スコア 食品名 アミノ酸スコア
鶏卵 100 鶏肉 100
牛乳 100 鳥のレバー 100
チーズ 91 白米 65
アジ 100 牛肉(サーロイン) 100
いわし 100 豚肉(ロース) 100
100 あさり 81
いか 71 えび 84

牛乳にふくまれるカゼインがお勧め!

牛乳に含まれるタンパク質の約80%がカゼインというタンパク質でできた成分です。このカゼインが体内のカルシウムの吸収を促進することが分っています。ですからカゼインを十分に摂取することで血圧の上昇を抑えることができます。

またカゼインが消化される途中でカゼインホスホペプチド(CPP)を作り、これが血圧を下げたり高血圧を予防したりする作用があることも分っています。つまり乳製品には良質なタンパク質が豊富に含まれているのでお勧めのタンパク質といえるのです。

成人が必要なタンパク質の量

成人の1日に必要なタンパク質の量は体重によって変わります。目安は体重1kgに対してタンパク質1.1g~1.2gといわれています。

体重 1日のタンパク質 体重 1日のタンパク質
80kgの場合 88g~96g 50kgの場合 50g~60g


スポンサーリンク


塩分の摂り過ぎ大丈夫?
日本の国民1人1日あたりの食塩摂取量は平均10.4g(男性11.4g/女性9.4g)ちなみに世界の平均は、1日5g。全メニュー塩分2g以内で美味しく調理された宅配弁当で充実した減塩生活を!

◆2019年4月18日【塩分1.7g/226kcal】サバの味噌煮込み弁当
◆2019年4月17日【塩分2.0g/256kcal】鮭のごま風味焼き弁当
◆2019年4月16日【塩分1.8g/264kcal】すき焼き風煮弁当
◆2019年4月15日【塩分1.7g/263kcal】鶏団子のチーズクリームソース弁当




ページの先頭へ